
- category
- 業種
- NPO法人
- 約5ヶ月
- URL
- https://yukariwork-hinata.or.jp/
ご相談内容
5年ほど前に等NPO法人様より事業紹介用のホームページが欲しいと、ホームページ制作のご依頼をいただきました。
その後、事業の拡大に伴い、より多くの方にサービスや活動を知っていただけるようにホームページを拡大したいとご相談をいただきました。
主には増えた施設の紹介や自分たちの活動をより多くの方に知っていただけるよう、施設の利用者の感想を紹介するためにシステムを導入したいとご要望をいただきました。また、デザイン面では、施設の利用者の方々の才能を見出しよりイキイキとした人生を歩んでもらうように、他の施設とは違う取り組みを行っているということが一目で分かるようなデザインにしたい。ホームページの知識が無いので全ての要件を満たせるように最適なプランを提案して欲しいとご要望いただきました。
ホームページのリニューアルについて
5年前にホームページのご相談をいただいた時は、取り急ぎとして簡易的でよいので事業を紹介するためのホームページを作成したいとご相談をいただきました。
当時も業務が非常に忙しそうでしたので、こちらで全てリードさせていただき、作成したデザインやレイアウト案に対して感想だけをいただき、作業を進める手順で制作させていただきました。施設はオシャレな雰囲気で施設の利用者の方々が、自主的に自分の作業に楽しそうに取り組み、とてもイキイキとした雰囲気だなと印象を受けました。新しいホームページは、施設の利用者の方々がイキイキとした雰囲気の中で才能を見出すという雰囲気が伝わるように作成する必要があると感じました。
メインイメージでは、施設の方々の楽しそうな数多くの写真を表示されるようにスクロールで紹介させる仕様を取り入れました。
その下には、施設からのお知らせを掲載するスペースを設置し、最新の記事のうち2件が表示されるようにしました。
次に当NPO法人の取り組みやコンセプトを紹介するエリアを設置し、実際の活動報告を表示させるコーナーを用意しています。こちらのコーナーはHTMLの知識の無い方でもカンタンに管理画面から更新できるようにWORDPRESSをカスタマイズしています。
更にその下にはサービス、施設の紹介を行うコーナーを設置しております。施設の紹介も管理画面から簡単に更新が可能で、施設ごとに活動報告を読込させる仕様にカスタマイズしています。
NPO法人の規模拡大のペースが早いため、施設の写真の投稿や活動報告等が行えていない状況ですが、DREAM-NETでサポートさせていただきながらホームページの運営を行っていくことを予定しております。
今後も事業の拡大に伴いホームページも拡張できることを想定して、ホームページ構成を検討して作成しました。
- ・事業に対する想いや取り組みをアピール出来る構成を提案する
- ・施設の利用者のイキイキとした雰囲気が伝わるようにデザインを作成する
- ・事業の拡大に伴い、ホームページも拡張できるよう配慮する
- ・スマートフォンでの閲覧者が殆どのためスマートフォンでの視認性に配慮する
今回の要望のまとめ
サービス案内

サービス内容を一覧で紹介するページとなります。現時点ではシンプルな構成で制作を行ておりますが、サービス毎に詳細ページを作成する仕様を予定しております。
施設一覧ページ

施設の詳細ページに誘導するための中継ページです。WORDPRESSで管理し、管理画面から施設詳細ページを生成すると自動的に一覧ページに誘導するためのリンクが生成される仕様となります。
施設詳細ページ

WORDPRESSにより、自由に作成・編集が行えるページとなります。各施設ごとに、活動レポートを読み込むことが可能です。施設の紹介画像や補足説明等も自由に投稿可能です。
活動報告一覧ページ

活動詳細ページに誘導するための中継ページです。WORDPRESSで管理し、管理画面から施設詳細ページを生成すると自動的に一覧ページに誘導するためのリンクが生成される仕様となります。
活動報告詳細ページ

活動報告を自由に更新が行えるページとなります。一般的なブログのように画像の設置、YOUTUBEの読み込みなど様々な機能を利用できます。
利用者の声一覧ページ

利用者の声詳細ページに誘導するための中継ページです。WORDPRESSで管理し、管理画面から施設詳細ページを生成すると自動的に一覧ページに誘導するためのリンクが生成される仕様となります。
利用者の声詳細ページ

WORDPRESSで管理しております。利用者の写真、質問と回答を入力できるアンケートフォームに入力した内容が、用意されたデザインテンプレートに表示される仕様となります。
お問い合わせページ

一般的なお問い合わせフォームを導入しております。各項目に入力した内容が指定したメールアドレスに転送される仕様となります。
フォームの項目はお客様毎にカスタマイズすることが可能です。
スマートフォン対応について
スマートフォン対応については、Googleの推奨するレスポンシブ対応を実施しています。
スマートフォン対応の方法としては大きく2つに分かれます。1つ目は、PC版、SP版の2つのホームページを作成し、アクセスした端末を判別しシステムで最適なホームページを表示させる方法です。
もう1つは、ホームページは1つでアクセスした端末の横幅に合わせて、表示されるレイアウトが最適かされるという方法です。
今回は後者の対応を採用しています。メリットとしては、実際に運用するホームページは1つとなるため、管理が簡単になり運用コストを抑えることができます。
PC版をSP版に切り替えると情報量が縦に長くなることになりますが、閲覧者がストレスを感じないように配慮したデザインを心がけています。
